recruit
福利厚生

休暇・休業
有給休暇
年度初めに有給休暇が10日間付与されます(ただし4月から9月で入社された場合)(10月から3月は入社月によって付与日数が異なります)。入社第2年度からは12日を基準として1年につき2日間を加算します。ただし、20日限度となります。
1年間で取得しなかった有給休暇については20日間を限度として、次年度に繰り越すことができます。
出生時育児休業(産後パパ育休)
4週間(28日)以内の期間の出生時育児休業をすることができます。
育児休業
子が1歳6か月(一定の要件を満たす場合は2歳)になるまで休業することができます。
子の看護休暇
小学校入学前の子を持つ従業員は年次有給休暇とは別に、子が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は10日を限度として子の看護休暇を取得することができます。
介護休業
家族1人につき、通算93日までの範囲内で3回を上限として介護休業をすることができます。
育児・介護のための勤務措置
育児短時間勤務:小学校就学の始期に達するまで勤務時間を最大6時間まで短縮することを認めています。
介護短時間勤務:要介護状態にある家族を介護する従業員は、当該家族1人当たり利用開始の日から3年の間で2回まで勤務時間を最大6時間まで短縮することを認めています。
リフレッシュ休暇
年次有給休暇 5日+土日(2日もしくは4日)を連続で取得する制度です。
プチ休暇
年次有給休暇を3日使った休暇制度。連続としない取り方も可能です。
慶弔休暇
慶弔見舞金制度があります。
支援制度
独身寮、社宅制度
独身者・単身赴任者用の借り上げ社宅制度と遠隔地勤務者用の家族向け借り上げ社宅制度があります。
福利厚生制度の加入
確定拠出年金(DC)制度あり。鎌倉にリゾートマンションを保有。ベネフィットワンとの契約で各種の福利厚生制度が利用でき、また、倉庫業健康保険組合の保養施設等の利用も可能です。
資格取得支援制度・自己啓発支援制度
業務に必要な資格取得や自己啓発を会社が支援する制度です。
保険、諸手当など
各種保険加入 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、団体生命保険、団体介護保険 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当、残業手当、住宅手当、昼食手当、家族手当、役職手当、特殊業務手当、 単身赴任手当、帰郷旅費支給制度 等 |
財形貯蓄 | 提携する金融機関へ給与の一部を積み立てることで、従業員の資産づくりを支援する制度 会社から奨励金あり |
契約保養所 | ダイヤモンド鎌倉別邸ソサエティ(および 同グループ保有施設)と契約 |
従業員持株会制度 | 給与の一部で会社の株式を毎月購入する制度。会社から奨励金あり |
従業員共済会制度 | 社員と会社が資金を出し合い、社員間の貸付や退職時に餞別金を支給する制度 |